診療案内

診療案内

診療科目:
精神科 心療内科 児童・思春期精神科
診療受付:
完全予約制(お電話にてご予約ください TEL.092-532-8300)
電話受付:
午前8:30〜12:30、午後13:30〜17:30
※初診(新患)の受付は、月曜~木曜の午前9:00~12:30 午後13:30~17:00となっております。
診療日:
月~土・祝日
診療時間:
午前8:30~12:30 午後13:30~17:30
担当医師
吉田  
山口  
非常勤    
伊藤     
九大医師     

■担当

〈平日〉吉田:妊産婦、乳幼児、児童・思春期
山口:幼児、児童・思春期
非常勤:幼児、児童・思春期
〈土曜〉伊藤:思春期、青年期
九大医師:妊産婦、乳幼児、児童・思春期


初診(新患)について

当クリニックは、院長をはじめ医師・看護師・公認心理師/臨床心理士・精神保健福祉士等が高度な医療を提供できるよう努めております。そのためにも初診日に、お一人あたり十分な診療時間の枠を確保する必要があると考えており、また、児童・思春期の患者様をはじめ初診(新患)の予約を可能な限り、お待たせしないようにも検討を行っているところです。

〇受け入れ対象:中学生以下・妊産婦

〇初診(新患)は全て予約制です。

〇初診(新患)対応スタッフの体制変更に伴い、下記の通りとなります。

  • 電話受付は月曜~木曜午前9:00~12:30 午後13:30~17:00となります。

〇ご準備いただくもの

保険証保険証をご持参ください。保険証のご持参がない場合、全て自費になります。
乳幼児医療・こども医療・ひとり親家庭等の保険証 公的な医療費助成制度の保険証をお持ちの方はご持参ください。
尚、他県の方は公的な医療費助成制度の金額分を窓口で一旦、お支払いいただきます。その後、自治体窓口で償還払いの手続きを行ってください。
紹介状(診療情報提供書)他医療機関から通院先変更の場合は、紹介状の提出をお願いしています。
お薬手帳お持ちの方は、ご持参ください。
母子手帳患者様ご本人が高校生以下の場合、問診票のご記入の際、必要となります。

〇初診日までの流れ

(1)初診(新患)日時の調整(仮予約)
  • 初診(新患)の受付時間内(午前9:00~12:30 午後13:30~17:00)にお電話(Tel 092-532-8300)ください。初診日時(仮予約)の調整をいたします。
  • 初診時のみ、予約料金(¥5,000+税)が治療費とは別に発生いたします。(選定療養費)
    2020年6月1日から対象となります。
(2)初診(新患)予約料金のお支払い、および問診票のご記入
  • 初診日時(仮予約)の10日前までに、お願いします(水曜と第3土曜を除く)。
  • ※問診票のご記入で来院される場合は、下記の日時でお願いします。
     
    9:00~11:30 × 〇(第3土曜日除く)
    13:30~16:00 × 〇(第3土曜日除く)
  • 原則、当クリニックにお越しいただき、予約料金のお支払いと問診票のご記入となります。
    事前の問診票のご記入は、初診日当日の診療に十分なお時間を確保するためですので、ご協力お願いいたします。
  • 他県等の遠方の場合、初診日時(仮予約)の調整の際に、ご相談ください。
  • ※初診日時(仮予約)の10日前までに、来院でのお支払いがない場合、初診日時(仮予約)はキャンセルとみなします。その場合、別の方の初診(新患)の調整枠として扱います。
(3)初診日時の確定
  • 予約料金のお支払いを確認後、予約確定となります。
  • 予約確定後の予約日時の変更・キャンセル、予約時間にお越しにならない場合、予約料金の返金は致しませんので、何卒ご了承ください。
(4)初診日当日
  • 当日は、簡単な質問用紙の記入、身長体重の測定がありますので、予約時間よりお早めにお越しください。
  • 遠方のため当日、問診票のご記入が必要な方は、記入に通常1時間程度のお時間を要しますので、予約時間より1時間程お早めにお越しください。
  • 診療の前に、保険証、公的な医療費助成制度の保険証、紹介状、お薬手帳等を窓口にご提示ください。

医療情報・システム基盤整備体制充実加算について

当院は、マイナ保険証等の利用を通じて患者の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
国が定めた診療報酬算定要件に従い、下記の通り診療報酬点数を算定いたします。

◎医療情報・システム基盤整備体制充実加算(月1回に限り算定します)

初診時 加算1(マイナンバーカード利用なし) 6点
加算2(マイナンバーカード利用あり) 2点
再診時 加算3(マイナンバーカード利用なし) 2点
(マイナンバーカード利用あり) なし

※自立支援受給者証等の公費負担受給者証については、オンライン資格確認が出来ませんので必ず原本をお持ち下さい。

※正確な情報を取得・活用する為、マイナ保険証によるオンライン資格確認等のご利用にご協力お願いいたします。